windowsのvirtualboxで,ubuntu serverの仮想マシンを起動して,スターバックスの無料wifiで作業する時のvirtualboxのネットワーク設定を考えてみた。
家ではホストのWindowsがwifiに接続されていれば,仮想マシンのネットワークを「ブリッジアダプター」にすると,ホストのWindowsからteratermやwinscpで仮想マシンにssh接続できて,かつ,仮想マシンがインターネットに接続できる(仮想マシンにもwifiルータからIPアドレスが割り当てられる)。
一方スターバックスの無料wifiは仮想マシンのネットワークを「ブリッジアダプター」にした場合,アドレス取得ができなかった。
スターバックスwifiの接続はウェブ認証なので,インターネットに接続できないのは理解できるが,ゲートウェイまでの接続にIPアドレスが必要なはずなので,アドレス取得ができない点は分からない。
スターバックスでは,仮想マシンに「ホストオンリーアダプター」と「NAT」の2つのネットワークアダプタを設定した。
最初の「ホストオンリーアダプター」は,仮想マシンがホストのwindowsのみと通信できる。仮想マシンには192.168.56.0 のアドレスが割り当てられ,192.168.56.1のホストWindowsからのみ接続できる。
次の「NAT」のアダプタで,仮想マシンがインターネットに接続できるので,aptコマンド等が実行できる。