Image may be NSFW.
Clik here to view.
MBR2GPTコマンドで,Windows 10の環境はそのままで,システムディスクをMBRからGPTに変更することができた。
Windows 10 の起動もOK。
MBR2GPTコマンドの,条件は以下のとおり。。
- 現在、ディスクが MBR を使っていること。
- プライマリとセカンダリの GPT を格納するために、パーティションが使用しない十分な領域があること。
・ディスクの先頭に、16 KB + 2セクター
・ディスクの最後に、16 KB + 1セクター - MBR パーティション テーブルに最大 3 つまでのプライマリ パーティションがあること。
- パーティションの 1 つがアクティブとして設定されているシステム パーティションであること。
- ディスクには、拡張パーティションや論理パーティションがないこと。
当初ディスク0に4つのパーティションがあったが,最大3つ(条件3)なので,回復パーティション等を削除して,2つにした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バリデーションでMBR2GPTコマンドを実行
mbr2gpt /validate /disk:0 /allowfullos
ディスクの先頭の空きが足りないとのエラーになった(条件2)。
Disk layout validation failed for disk 0
---------
(C:\Windows\setuperr.log)
Error ValidateLayout: First partition too close to the beginning of the disk. Should start at offset 17408 or above, found at 4096
gparted を使ってディスクの先頭に1MBの空きを作った。
gparted は前記事のRescuezilla(Linux)をUSBメモリから起動して実行。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
万一に備え,Rescuezillaで,ディスクをバックアップしておいた。
それから,予め作成しておいた回復ドライブのUSBメモリからPCを起動して,トラブルシューティング→コマンドプロンプトから,MBR2GPTコマンドで,コンバート(すぐ終わる)。
mbr2gpt /convert /disk:0 /allowfullos
MBR2GPT: Conversion complated successfully
GPTコンバートが成功したら,UEFIに入り,起動をUEFIモードに設定する。